【要件定義から実装まで】AI駆動開発を実現する実践的アプローチ 〜現場で役立つ具体的手法を徹底解説〜
生成AIの進化により、ソフトウェア開発の現場は大きく変わり始めています。 本セミナーでは、「要件定義」から「設計・実装」「レビュー」まで、AI活用を前提とした“これからの開発プロセス”を、現場で役立つ具体的な手法・ツールとともに解説します。登壇者は、AI駆動開発の現場をリードする株式会社グラファーと、要件定義支援の最前線を担うROUTE06社。両社の連携によって実現する「AI時代の一気通貫な開発プロセス」の全貌を、対話形式・デモを交えてお届けします。

開催情報
- 日時: 2025年10月30日(水)16:30-18:00
- 形式: オンライン(Zoom)
- お申込みいただいた方へ1営業日前までにメールにてお知らせします
- 参加費: 無料
生成AIの進化により、ソフトウェア開発の現場は大きく変わり始めています。
本セミナーでは、「要件定義」から「設計・実装」「レビュー」まで、AI活用を前提とした“これからの開発プロセス”を、現場で役立つ具体的な手法・ツールとともに解説します。
登壇者は、AI駆動開発の現場をリードする株式会社グラファーと、要件定義支援の最前線を担うROUTE06社。両社の連携によって実現する「AI時代の一気通貫な開発プロセス」の全貌を、対話形式・デモを交えてお届けします。
セミナーの概要
- AI革命で変わる開発プロセスの全体像と、各フェーズでのAI活用ポイント
- 【要件定義】AcsimによるAI前提の要件定義の新しい進め方
- 【設計・実装】グラファーのAI駆動開発プロセス、AIペアプログラミングやコーディングアシスタントの使い方
- 【レビュー】AIと人のハイブリッドによるコードレビューの新しい進め方
- 生産性・品質を両立する組織開発、AI活用を根付かせる文化づくり
※当日変更となる可能性があります
こんな方におすすめ
- AIを活用した開発組織の構築に関心のある経営層、CTO、VPoEの方
- エンジニア組織の生産性を抜本的に向上させたい開発マネージャーの方
- AI時代の開発手法を組織に導入したいSIer、DX推進担当、情シス、経営企画の方
- 要件定義やプロトタイプ作成を効率化・高度化したいプロジェクトリーダー
登壇者紹介
株式会社ROUTE06
セールス・CS統括マネージャー 坪井 聡
JapanTaxi(現:GO株式会社)など複数のスタートアップ・事業会社にてマーケティング・プロダクトマネジメントに従事。ROUTE06ではB2B/B2C双方でのEC・OMO案件をはじめ、大手企業のDX案件・新規事業立ち上げ支援のPMを経て、現在はAI要件定義ソリューション「Acsim」のセールス・カスタマーサクセス全般を管掌。エンタープライズ企業/パートナー企業への導入支援から活用促進まで幅広く伴走している。
株式会社グラファー
Enterprise事業部プロダクトチームマネージャー /「Graffer AI Studio」プロダクトマネージャー 河治 寿都
東京大学大学院情報理工学系研究科修了。新卒で株式会社グリーにエンジニアとして入社。以降は越境EC、IoTベンチャー、ヘルスケア領域でTechLead, VPoE(Vice President of Engineering), EM(Engineering Manager)を歴任し、2025年4月よりグラファーに参画。「Graffer AI Studio」の開発に従事し、2025年9月よりEnterprise事業部プロダクトチームのマネージャーに就任。
お問い合わせ
ウェビナーに関するご質問・ご要望は、以下までお気軽にお問い合わせください。
- ROUTE06: acsim-marketing@route06.co.jp